交通事故相談の流れ
「弁護士に相談するのにいくらかかるの?」
「依頼したらいくら請求されるかわからない。」
このような印象をお持ちの方も、いらっしゃるでしょう。
町田総合法律事務所では、交通事故被害者からの示談交渉事件に積極的に取り組んでおります。地域の方がご相談できるように交通事故事件については、相談料をいただいておりません。
①相談料は無料
②着手金は0円(税込)
費用についてはこちらをご覧下さい。
③弁護士費用特約なら自己負担軽減
ご自身や同居のご家族の自動車保険に「弁護士費用特約」が付いていれば、300万円まで弁護士費用が保険から保障されます。→弁護士費用特約の利用についてはこちら。
ご依頼時に委任契約書を作成して弁護士費用を明示しますので、後から追加の費用を請求されることはありません。
ご相談の流れ
-
- step 1 交通事故・怪我の状況などをお伺いします。
- お電話で、簡単なヒアリングします。その後、事務所にお越し頂く日時を調整させていただきます。また、場合によっては、事故や示談金等の資料を、ファックス又は郵送して頂く場合もあります。
-
- step 2 ご依頼
- 事務所で面談の上、お客様が損害賠償請求などを依頼される場合には、
委任契約書を取り交わします。
-
- step 3 保険会社と示談交渉を開始します。
- 弁護士が被害者側の代理人として交渉すると、保険会社は賠償金額を増額させてきます。
-
- step 4 示談交渉で保険会社の提示する金額に納得できない場合
- 損害賠償請求訴訟を提起することになります。判決又は訴訟上の和解により、事件は終了します。
※「訴訟」について
弁護士に依頼した場合でも、後遺障害等級が上位等級になればなるほど、被害者側が請求する金額と、 任保険会社が提示する金額に差が大きくなり、示談ではまとまらないケースが多くなります。
そうなってくると訴訟で解決することになります。
訴訟を起こすと判決によってか、訴訟上の和解によって、賠償金が決まります。
訴訟は自分で行うことができますが、専門的な知識を要し、なかなか自分で進めていくのは困難であるため、弁護士に依頼するのが一般的です。また、全てのケースで訴訟をした方がメリットが大きいとも限りません。
一度弁護士にご相談されることをおすすめします。
相談にあたって必要な書類
次の書類をご用意ください。
もっとも、初めから全て用意していただかなくても、ある書類だけで結構です。
- 保険会社からの通知書面
- 交通事故証明書
- 診断書
- 後遺障害診断書(後遺症が残った場合)
- 後遺障害等級認定の通知
- ご自身の収入がわかる書類(源泉徴収票、確定申告書)
- 休業損害証明書
- 事故状況を説明したメモ(ご自身で作成したもの)